トラックボールマウスは、一般的なマウスと形状があまりにも違い過ぎて、「自分に合わないんじゃないか?」と、購入に二の足を踏んでいる人もいるかもしれません。
そこで今回は、トラックボールマウスの購入を迷っている方に向けて、トラックボールマウスのメリット、デメリットについて解説したいと思います。

トラックボールマウスは人によって、合う、合わないが激しいです。まずはトラックボールマウスのメリット、デメリットについて理解を深めることをおすすめします。
トラックボールマウスとは


トラックボールマウスとはマウス上面についているボールを動かして、カーソルを操作するというマウスのことです。
一般的なマウスの上面には当然ボールはついていません。そのため、トラックボールマウスの形状は一般的なマウスと比べると、かなり独特な形状をしています。
それもあってか、一般的なマウスに比べると、若干操作に癖があるのも事実です。
なんの知識もなく、トラックボールマウスを買い、「自分には合わなかった」と、後悔する人もたまに見かけます。
こうした失敗をしないためには、トラックボールマウスのメリット、デメリットについて理解を深める必要があります。
トラックボールマウスのメリットについて
マウス腱鞘炎対策に効果的


一般的なマウスの場合、どうしても手首に負担がかかってしまうので、腕や手首を痛めやすいです。その症状はマウスによって引き起こされる腱鞘炎、いわゆるマウス腱鞘炎かもしれません。


一般的なマウスと違う握り方でマウス腱鞘炎の痛みを和らげる、エルゴノミクスマウスというものもありますが、結局このタイプのマウスも腕や手首を動かすことに変わりはないので、マウス腱鞘炎の完全な解決策にはなりません。
一方、トラックボールマウスは、このマウス腱鞘炎対策に非常に効果的です。それは腕、手首が固定されるからです。指でボールを操作するだけなので、腕、手首を動かすことがなく、痛めることはありません。
もし、マウス腱鞘炎に悩んでいるのなら、トラックボールマウスが1つの解決策になる可能性が高いです。
長い距離のカーソル移動が楽


一般的なマウスの場合、長い距離のカーソルを移動させる場合、何度も何度もマウス本体を動かす必要があります。
一方、トラックボールマウスの場合、ボールを転がすだけで、簡単に長い距離のカーソル移動が実現できます。
これは、ウルトラワイドディスプレイ、デュアルディスプレイ、トリプルディスプレイといった、長い距離のカーソル移動が求められる環境で威力を発揮します。
デスクのスペースに余裕がなくても使える


一般的なマウスの場合、マウス本体を動かすので、デスクにある程度のスペース確保が必要になってきます。
一方、トラックボールマウスの場合、マウス本体を動かす必要はないので、デスクに広大なスペースがいりません。デスクのスペースに限りがある環境だと、トラックボールマウスのこのメリットが活きます。
マウスパットが必要ない


一般的なマウスの場合、マウス本体の裏側に搭載されたセンサーを読み取るために、マウスパッドが必要になります。
マウスパットがない状態でも使用はできますが、マウスソールが削られたり、センサーが正確な情報を読み取れない恐れがあります。
一方、トラックボールマウスの場合、ボールが入っている穴にセンサーが埋め込まれているので、マウス本体を動かす必要はありません。当然、マウスパッドは必要ありません。
有線タイプでも問題ない
一般的なマウスの場合、有線タイプだとケーブルが邪魔になる可能性があります。
マウスの先から垂れ下がったケーブルがマウスパッドを擦ることによって、スムーズな操作感を妨げるからです。これを防ぐためにはマウスバンジーなどが有効ですが、出費がかさみます。
一方、トラックボールマウスの場合、本体を移動させる必要がないので、有線タイプでも操作感に違いはありません。
自分は無線タイプのトラックボールマウスを好んでいるのですが、単純にデスク周りをスッキリさせたいからです。
トラックボールマウスのデメリットについて
操作に慣れが必要


操作に慣れが必要と言う点こそ、トラックボールマウス最大のデメリットです。マウス上面にボールがついている時点で、一般的なマウスと比べると、あまりにも形状が異なります。
一般的なマウスの操作に長期間慣れている状態からいきなりトラックボールマウスに移行すると、違和感を半端なく感じるかもしれません。
現に自分もトラックボールマウスに移行してから最初の1週間は操作に四苦八苦していました。ただ、1週間使い続けていくうちに操作に慣れることが出来ました。
ただ、これに関しては個人差があるので、「最後まで自分の手には合わなかった」とトラックボールマウスを使うのをやめてしまう人もいます。
細かな操作がやりにくい


トラックボールマウスのボールが大きいタイプだと、細かな操作は比較的やりやすいですが、それでも一般的なマウスに比べると細かな操作はやりづらいです。
例えば、FPSゲームなど、正確なエイム力が試される環境では、間違いなくトラックボールマウスは一般的なマウスに比べると不利だと思います。
定期的なメンテナンスが必要


トラックボールマウスは使っていくうちに段々と反応が鈍くなります。最悪、ボールを動かしてもカーソルが全然動いてくれないという状況が発生します。
これはトラックボールマウス特有の構造に原因があります。
トラックボールマウスにはボールを入れるために穴があります。その穴のなかにはセンサーが埋め込まれています。
しかし、その穴の中はほこりが溜まりやすく、センサーの正常な動きを妨げます。そのため、定期的に穴の中を掃除し、ほこりを除去する必要があります。
また、ボール自体も転がしやすいように油が塗布されていますが、これも使っていくうちに段々油が取れていきます。そうなるとボールがなかなか思うように転がらなくなります。
これを防ぐためにはボールそのものに油を再度塗布する必要があります。自分の場合は、強力保護つや出し剤の「SUPER クレポリメイト」を使っています。


商品選びに迷いやすい


一口にトラックボールマウスといっても、そのタイプも様々です。形状もバラバラで、どの商品を買うべきか初心者の方は迷いがちです。
トラックボールマウスには、正確な分類づけというのはありませんが、自分は「親指操作タイプ」、「人差し指操作タイプ」、「手のひら操作タイプ」と3つに分けています。
その3つのタイプのメリット、デメリットを把握し、正しい選択をすれば、商品を選ぶ際に迷うことはなくなると思います。


まとめ
トラックボールマウスにもメリット、デメリットは確実に存在します。今回自分が指摘したデメリットをどう感じたかが重要です。
デメリットよりもメリットの方が上回ると感じるのなら、トラックボールマウスを一度使うことを検討してみてはいかがでしょうか?